ラスベガスで初めて遭遇!砂漠の生き物タランチュラン

※Please click on the language options in the top right corner, and the page will be automatically translated.

はの
みなさん、こんにちは!
ラスベガスの「はの」です。

海外で日本では見たことのないような動物や植物に遭遇すると、

「わ~、動物園でしか見たコトのないオオトカゲだ!世界にはこんな動物が本当にいるんだね!」

と、カリビアン諸島にあるセイント・トーマス島へ行った時、サイイグアナを初めて見た時にはそんなコトを思ったものです。

さて、4月上旬にラスベガス郊外にある砂漠を散歩をしていると、15メートル程離れて歩いていた友達が何かを見つけたようで、

「お~い、タランチュラがいるよ!こっちにきて見てみて!」

はの
タランチュラ?!何それ?
ピアノのタランテラなら聞いたコトはあるけど?

と、恐る恐る行ってみると、石の上をワサワサと歩く大きなクモがいました。

友達:「足元に石の上を動く物体が見えたので、何かと思ったらタランチュランだよ!こんな所にタランチュランがいるもんなんだね、よく見ると可愛い!」

よく見ると、体に毛が生えていて見るからにおっかない、、、

はの
ぎゃ~、クモやん!こんなクモは今まで見たコトがない!

と、一瞬驚いたもののラスベガスでタランチュラをに遭遇したのはこれが初めてでそれは興奮しました。

そういえばその昔、福岡県にある小学校の理科室で、水槽に入った金魚の横に置かれた瓶に入ったタランチュランの標本を見たコトがあります。小学生ながらに、

「世界にはこんな生き物がいるんかい?」

と思った記憶があり、今朝の朝散歩で見たものは、その時とサイズは違えどあの時にみたクモでした。

「小学生の頃に見たあの昆虫が、実際に砂漠にいた!凄い!」

と、思いながら家に帰ってくると、早速タランチュランについて調べてみました。

デザートタランチュラの生息地は、アメリカ合衆国の南西部、特にアリゾナ州、ニューメキシコ州、カリフォルニア州南部、そしてメキシコの砂漠地帯で、乾燥した暑い環境を好み、自分で掘った巣穴や、他の動物が冬眠した巣穴、岩の隙間などで生活しています。

このタランチュラのぱっと見の外見は、丸っこく毛が生えているクモです。体長は種類によって異なるそうですが、一般的には7〜10cm程度になり、脚を広げると15cmを超える個体もいるようです。

メスはオスよりも大きく体色は茶色や灰色で、多くのタランチュラは金色の毛で覆われています。オスは脚が長く、腹部が赤みを帯びていることがあります。

デザートタランチュラは毒を持っているものの、その毒性は比較的弱く、人間に致命的な影響を与えることはほとんどありません。万が一、噛まれた場合は、蜂に刺されたような痛みを感じることがあり、通常は腫れや痛みがある程度です。

昼間は巣穴に潜み、夜になると獲物を求めて活動し、主に昆虫(コオロギ、バッタ、甲虫など)を食べますが、小型のトカゲやネズミ、サソリなどを食べることもあります。

危険を感じると、後ろ足で腹部をこすりつけ、刺激性の毛を飛ばして身を守り、この毛が目や皮膚に付着すると、炎症やかゆみを引き起こすことがあり、また威嚇のために前足を上げ、歯をむき出しにして噛むコトもあります。

(参考:Gemini)

今回、遭遇したタランチュランは3センチくらいで小さく、赤ちゃんなのかもしれませんが、砂漠を歩いていると日本では見たコトがない生き物に遭遇するコトがあり驚きます。

最後になりますが、これまでラスベガスで遭遇した砂漠の生き物で、おっかない生物No.1は、ガラガラヘビ。

No.2は、今回遭遇したデザートタランチュランを入れました。

自然に生息する植物や動物にご興味がある方は、レッドロックキャニオン州立公園のビジターセンターへ行くと、砂漠で生息する植物・昆虫・動物の展示があり、大人も勉強になりますのでぜひ行って見て下さいね。

最後まで読んで下さってありがとうございました。

ツイッターXでは毎日ラスベガスの現地情報や日々の暮らしを更新していますので、フォローしてくださると嬉しいです。

関連記事

※Please click on the language options in the top right corner, and the page will be automatically translated. […]

関連記事

はの こんにちは! ラスベガスの「はの」です。 海外旅行中にパスポートやクレジットカードなど貴重品の盗難には遭いたくないものです。 2024年7月に入りサンフランシスコ領事館から、「ラスベガス市内のホテル滞在[…]

最新情報をチェックしよう!